親善試合コロンビア戦
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月28日に行われた日本代表対コロンビア戦。
開催地は大阪長居のスタジアムで、トラックがない専用スタジアムだったので
国立よりも観客席が近くていいスタジアムだった。
さて日本代表は前回からスタメンを変更。
伊東を先発で右サイドに配置し、西村をトップ下、町野をトップで起用。
そしてボランチに鎌田を入れ、左SBに初出場のバングーデガンナを置き、伊藤をCBに据えた。
前半はその形が功を奏し、早々に三笘の高打点のヘッドで幸先よく先制する。
しかし徐々にコロンビアにボールを支配されだすと、前半のうちに失点。
守備陣はW杯からほぼ総入れ替えとなっているためマークが甘いし寄せも甘く、
ミスからボールを回されてマークがズレたところで決められてしまった。
さらに後半開始から鎌田を下げたことでボールも回らなくなった。
コロンビアを勢い付かせることになってしまったし逆転ゴールとなった
バイシクルは素晴らしかったがこれもミスからボールを奪われ
最後は寄せが甘かったところを仕留められた。
守備の人数は揃っているのに2失点ともフリーで決められているのは守備の課題だろう。
後半は早めに久保、堂安などを入れて上田の惜しいシュートなどチャンスも作ったが、
コロンビア守備陣も硬いし、最後のところでパスが合わないなど連携ミスも目立った。
また終盤浅野を入れた際に森保のメモを遠藤に渡すがこれがピッチ内に混乱をもたらし
遠藤が止まったしまったところに攻め込まれるなど一時的にパニックとなった。
どうやらボランチを削った2トップはトレーニングしていないぶっつけだったみたいだが、
南米の強豪相手に追う展開のプランを共有していなかったのか。
練習していなくてもミーティング等でこういう場面はこうするとか伝えるだけであの混乱は防げたし、
メモ自体はフォーメーションを指示するもので正直口頭で伝えられるレベルだった。
ポジションは守田を下げて浅野だったので単純にボランチ1枚になって2トップになる形で良かったのに
メモのせいで3バックなのか4バックなのか選手たちが混乱してしまっていた。
ぶっつけのシステム変更もそうだし、これまでやったこともないメモを意味のない場面で使うなど
森保の気まぐれに付き合う選手たちも可哀想だ。
まぁ全体的にはウルグアイ戦よりもポジティブな印象はある。
前半だけ見れば得点も取っていたし、得点に至るパス回しも良かった。
鎌田がボランチに入ることでボールもよく回っていたし、この辺はウルグアイ戦よりポジティブな点だ。
ただパス回しが若干向上した以外は攻めも守りも共有された決め事がないことは同じで
相変わらず戦術皆無だった。
選手個々に見ていくと先発組としては、三笘・伊東は相変わらず言うことなし。
彼らが出ている間は縦に早い攻めは出来ているが、伊東は今年30となるため
3年半後のW杯の時まで確実に代役が必要となるポジションだろう。
三笘もクラブでもヘッドで何点か決めているが、今回も見事な得点だった。
西村はトップ下としてというよりは第一DFの役割としてポジティブだった。
スピードは劣るがその運動量で前田大然と同じようなタスクをこなせる。
今後のいいオプションとなるだろう。
町野は前半のみだったしあまり目立った活躍は出来ていないが、
先制点に繋がるポストプレイで貢献した。
鎌田はボランチの方がボールがよく回って効果的だった。
ただ守備力は遠藤に劣るしファールになることが多く、失点の場面でもボールウォッチャーになってしまった。
守田は先制のアシストや守備面でも前半は良かったが、後半になるにつれて疲れが見えていた。
もう少し早めに交代させても良かったように思う。
DF陣では菅原とバングーデガンナはSBとしてもっともいい組合せだったように思う。
バングーデガンナが負傷で交代してしまったのは惜しいが、SBの層の薄さは少し解消できたと思う。
伊藤洋輝はやはりCBが本職なのだろう。SBの時よりもずっと安定していた。
ただ今回はバングーデガンナが下がった後にSBへ移ってもそつなくこなせていた。
板倉はDFリーダーとしてはまだまだ経験不足が否めない。
まぁ吉田も最初はチョンボばかりしてたので、これから板倉を中心にして3年かけて育てていくしかない。
交代組では遠藤と上田が後半開始から出場となったが、
遠藤はやはり守備ではいいが鎌田と比べると格段に攻撃が停滞してしまう。
守田と似たタイプで組まされている弊害もあるように思う。
上田は2つのヘッドが決まっていればヒーローだっただろうが、あれがGK守備範囲に行ってしまうのが今の実力か。
ただポストとしても頑強なところを見せていたし、大迫の正統後継者となると思う。
堂安・久保も後半立て続けに投入されたが、三笘・伊東に比べると縦への突破力が落ちるからか
攻めが遅くなるイメージ。
お互い近くに寄ってパスで崩す意識はあるので、相性はいいのは間違いないのだが、
リードされて真ん中を固められたコロンビアを崩し切ることはできなかった。
瀬古はバングーデガンナの負傷で急遽出場となったが及第点だろう。
DF陣全体に言えるのは、もう少し前にチャレンジする守備も必要かなというところか。
浅野はもはや日本のウィークポイント。
最後に1点欲しい場面で浅野しか選べない選手選考をした森保が悪い。
そこは中村敬斗使っとけよと思ったし、前田を怪我で呼んだことでFWの枚数が足りなかったことが最後に出てしまった。
また2トップを試すつもりなら最初からFWも多めに呼んでおけよ。
今回の南米2連戦で、菅原・バングーデガンナとSBの次世代選手が台頭してきたことはポジティブなことだ。
ただ中盤よりも前に新戦力が少なかったことで、戦術三笘・戦術伊東以外に攻め手がないことを露呈し、
浅野がいることで常に10対12を強いられたのはかなり厳しい。
もう浅野は代表引退でいい、3年後は31とかだし前田と古橋、西村とかがいるなら浅野は全くいらないわ。
この2戦でドイツ戦逆転弾で得た好感度をあっさりマイナスに変えた。
W杯しか見ないニワカのせいで森保続投となってしまった地獄の3年間がいよいよ始まったという
幕開けに相応しい親善試合2連戦だった。
守備戦術なし、攻撃戦術なし、選手に丸投げ、付け焼き刃の偽SB、パニックメモ、不可解な選手選考。
なんだよ3つの個ってw、個があっての戦術、戦術あっての個。
個だけで勝とうとしているところが脳筋・無能・脳死と呼ばれる所以。
三笘・伊東・久保人気だけでこれからもやっていこうとすると目の肥えたコアなファンも離れていくだろうね。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント