PS5供給安定と転売ヤーの存在
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2月くらいからPS5が急に店頭に並ぶようになり、すっかり供給安定化したようですね。
先日もGEOでディスク版もデジタル版も5台づつくらい在庫があるのを見かけました。
発売から2年以上経過してしまい、初期型からすでに2世代もアップグレードして、
やっとこせ流通が回りだしたということか。
発売直後にコロナが直撃し、部品確保が難しかったなど言い訳はあるようだが、
世界市場と比べるとソニーは明らかに日本市場への供給を絞っていた印象がある。
それが世界にある程度回り切ったことで、日本に余りが流れるようになっただけに思う。
その間にあったのは転売ヤーの暗躍と、PS4/PS5版の両方を開発しなければならないという
ゲームメーカー側の負担、その上にハードが出回らないことで売り上げが見込みに届かず、
ユーザーはいつしかゲーム熱も冷めていくという全ての人にとってデメリットしかなかった。
あえて良かった点を挙げるなら急激な安定化を迎えたため、
転売ヤーが在庫を抱えたまま沈んでくれたことだろうか。
本来ならその抱えた在庫でゲームを遊べた人たちがいたはずなので、
ざまぁみろとしか思わない。
だが、どんな製品にもイナゴの如く転売ヤーは群がってくるので、
初動から転売ヤーが抱える可能性がある数量も見込んで販売するのがいいのだろう。
最初から物量があれば価格は高騰しないし、転売ヤーもすぐに諦める。
実際に生産した分だけ転売ヤーも買ってくれるんだから、
ソニー側からすれば作り過ぎて損することはないだろう。
そもそもこれだけ転売が跋扈するのは、フリマサイトが全く規制しないことが原因だろう。
本来ゲームの買取から再販売は、古物商許可証が必要な行為であるはずだ。
フリマの概念もあくまで個人が不要となった物を捨てるのは勿体無いから、
安価で提供するというものであるはずだ。
つまり転売で利益が得られるという現行の環境が悪いと思っている。
フリマサイトでは単純な転売もそうだが、例えば芸能人やスポーツ選手のサインが
売りに出されて書いた本人がショックを受けるなんてこともよく聞く。
本来善意であるはずのものに値段が付けれるということ自体がおかしいと思う。
個人的にはフリマサイトでは定価や入手時の金額を超えないようにすべきだと思っている。
定価6万のPS5なら6万以上の値を付けれないようにする。
だって本来なら自分が不要になったものを捨てる代わりに売るんだから、
4万でも3万でも売る側にメリットがあるはずだ。
芸能人のサインなんかもタダで手に入れたなら「無料でお譲りします」が筋だろう。
本当にファンが手に入れたなら絶対手放したくない代物であるはずだからだ。
そうすれば転売ヤーを撲滅することは可能になるだろう。
しかし、フリマサイトは売却金額から手数料を取っている商売だ。
いちいちユーザーの値段をチェックしたくはないだろう。
そこは法律なんかで転売禁止法でも作ればいいのにと思う。
権利を有さない素人が転売で稼ごうとする世の中が間違っている。
転売を商売にするなら古物商認可を取得すればいいし、
不要なものを売りたいなら定価以下で提供すればいい。
転売ヤー以外は誰も困らないルールだと思うが。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント